佐賀ならではの時間や空間の楽しみ方など、通りいっぺんの観光では味わえない濃い深い情報満載です!  PR隊長のはなわさんや優木まおみさんがディープな佐賀へと誘います。

SAGA MAGA

メニュー

vol.4

今号の研究テーマ

有明海の潮干狩りで出会った”海蝸牛”

めずらしき海蝸牛も海茸も ほろびゆくひのなかれといのる

 これは、昭和天皇が昭和36年に佐賀県を訪問され、鹿島市の海岸から有明海を観て詠まれた歌で、学者天皇らしい思いやりが感じられる。私などは、海蝸牛の名前も知らなかったし、どんな貝かも知らず、この歌に出逢って初めて知った貝の名前だった。

 WWF(世界自然保護基金)という世界最大規模の自然保護団体が、1991年、スイスで世界の自然保護の観点から有明海の自然が危ないと警鐘を鳴らした。海蝸牛は絶滅危惧Ⅰ類(佐賀県)、 潮が満ちてくる1時間前に泥の中に潜る特性がある。気温17℃前後が活動の境目だそうだ。
 この歌の中に「いのる」と云う表現があるが、皇室では禁句されている語である。昭和天皇があえて「滅びゆく日のなかれといのる」と云う言葉を用いられたのは、天皇の想いと願望を率直に書かれたからだと思う。


ウミマイマイ (Salinator takii Kuroda, 19281):壊れ易い薄い殻をもつ。殻高7~8mmの個体が多くを占めるが、まれに10mmを超える個体もみられる。黒色の色帯は変異に富む

 海の蝸牛(かたつむり)と書いて「海蝸牛(うみまいまい)」と読むこの貝は、写真で見るようにカタツムリに似た殻を持ち、有明海や瀬戸内海などの干潟の泥底に生息しているが、私も数年前に見ただけである。いまの有明海は、環境変化によって、アサリ・サルボウ貝・タイラギ・海茸(うみたけ)など採取量も激変しているようである。

 有明海には、筑後川や六角川などの河川から流入する窒素やリン等の栄養塩が、太陽光によって植物性プランクトンを発生させ、それを餌とする動物性プランクトンや貝・魚たちが命を繋いでいる。そして、さらに大きな生き物がそれを餌にし、生態系が形づくられる。その実態を見ることが出来るのが「有明海の潮干狩り」である。毎年、三月末から五月上旬にかけて川副町などの漁港から漁船に乗って沖合五~六キロの漁場へ行き、潮が引くのを待ってアサリ貝や赤貝などを採取できる。


有明海干潟に生息


 あなたも一度、有明海の潮干狩りを体験し、干潟の中から「海蝸牛」を見つけてはいかがだろう? ほら、直ぐ側に居るかも…。 

ラボ主任研究員

有明海を撮るカメラマン

北村 和秀

KAZUHIDE KITAMURA

PROFILE

1950年7月16日、佐賀市川副町生まれ。高校卒業後、1969年2月、株式会社サガテレビに入社
最初の配属先は技術で開局の準備に携わった。その後、鳥栖支局・情報センター・福岡支社・報道制作と異動。2004年10月に番組制作会社のSTSプロジェクトへ出向、取締役、常務、2008年に社長を就任。2012年6月に退任。現在、佐賀市道祖元町で妻と二人暮らし。映像カメラマンを目指し、勅使河原和風会でお花を習い、フジテレビなどで照明を勉強、報道写真の狙い方などを教わって40数年。時々、これまでの写真を公開している。性格は、シャイで小粋ではにかみ屋。内気で内股で短足と、良いところなし。それでも頑張る年金生活者。別に職はなく、佐賀県障害者サポートセンターを応援する会会長、NPO法人MOTTINAIプロジェクト理事、(株)オフィスタカハシ取締役相談役など名誉職に就く。